投稿

真夏の夜の花火

イメージ
大きな音が、ドーンと聞こえてくると、 思わず打ち上げ花火が始まった!と思ってうきうきする。 毎年河原で行われている、夏の風物詩だ。 光の祭典。 大勢の人々が、この光と音に誘われてやってくる。 この日に打ち上げられた花火は、大小あわせて5千発。 これらな花火は、どんな風に作られ、どんな風に運ばれてきて、 花火師さんたちは、どんな思いで打ち上げているのだろうか。 より多く、より高く、より大きく、より美しく、より華やかに… 気持ちを込めて作った花火の命は点火されてから数秒で終わる。 短い時間で勝負が決まるからこそ、長い時間をかけて生み出されるのかもしれない。 そんな打ち上げ花火に、大勢の人々が魅了される。 そこにはきっと、きれいだなということだけではない何かが 人々の心に伝わっているからなんじゃないかなと思う。

色水の不思議(於:東播磨生活創造センターかこむ)

イメージ
赤、青、黄の3色のえのぐから色水を作ってみた。 たった3色から始まったのに、 こんなにたくさんの色ができた。 並べてみると環になる。 でも、赤、青、黄の3色のえのぐからできる色水はこれだけではない。 もっともっといろんな色水ができる。 その可能性は無限大。 水の中に、3色のえのぐを入れて混ぜてみる。 それぞれが混ざり合っていない時、赤、青、黄はそれぞれの色のまま。 ビンを振って回すとうずまきになり、変化が起こる。 そして、上の方はよどんでくる。 ちょっと苦しい。 それぞれの色が他の色を受け入れて、純粋な自分の色ではなくなっていくから…。 そして新たな色となって、そこにあらわれる。 何だか重たい色になった。 もうひとつ作ってみた こちらも3色使った。でもさっきとは全然違う印象だ。 2つ並べてみると どちらも私の中から出てきた色水。 今日作った色水はすべて私の中から生まれた。 これだけの色が私の中にある。あらわしてみるとすごいな。こんなにあるんだ。 何かわからないけど、これだけの色水たちが「がんばれ〜」って応援してくれているみたいに思えてくる。うまくいかないことがあっても、それでもがんばろうと思えるのは、この色水たちの応援が聞こえてくるからだろうか。 色彩ってやっぱりすごいな。 今日あらわれてくれた色水たちに感謝の気持ちを込めて 「ありがとう〜」

「私の色の印象をたどってみよう!」(於:東播磨生活創造センターかこむ)

イメージ
私の中にはどんな色イメージがあるのだろう。 生まれてから今までのことが、私の中に ずっとずっと刻まれ続けているけれど、 人はそれをずっと覚えておくことはできない。 辛い思い出は忘れて、そしてまた、前を向いて生きていこうとする。 忘れることは、大切なことなのかもしれない。 でも、忘れているだけで、なくなったことにはならない。 私の中のどこか見えないところに押しやっているだけ。 そしてその思い出は厄介なことに、ときどき表にあらわれたがる。 でも私は、忘れてしまっているので、 なぜイライラするのか、 もやもやするのかわからない。 私の色の印象をたどることで、記憶がよみがえり、その時の思いや風景が表れることがあります。 静かに自分と向き合う時間です。 何でもないことですが、気づきが得られると、次へと転がして行けるのです。 色彩に信頼をおいて自分をあらわし、 対話することで私の知らなかった私に出会えるかもしれません。 静かに自分と向き合う大切な時間です。

大人のための色彩体験講座 ご案内(東播磨生活創造センター かこむ)

イメージ
大人のための色彩体験講座(2017) 色彩であらわそう!   私たちは大人になると、えのぐに触れる機会はほとんどありません。 あわただしく過ごしている日常の中で、少しのあいだ、心の呼吸をしてみませんか。 目の前で生き動いていく色彩を目にしたとき、私たちの心は動かされます。 色と心は、想像しているよりも深いところで結びついているのです。 8、9月は、自然の素材から作られた赤、青、黄の3色の透明水彩えのぐを使います。 ひとつの講座だけでもご参加いただけます。どなたでもご参加ください。  8月9日(水) 9:45~11:15   デモーニッシュ・カラー 水でぬらした画用紙の上で 赤、黄、青の色水が動きます。  9月4日(月) 9:45~11:15  色水づくり  赤、黄、青の3色のえのぐから 様々な色の色水を作ることができます。  ◆ 参加費:1回  2,000 円 ( 材料費込 ) ◆ 場 所 :東播磨生活創造センター かこむ1F ( 創作工房B )      兵庫県加古川市加古川町寺家町天神木97-1 兵庫県加古川総合庁舎内 ◆ 講師 :齊田世津子 ( 色彩心理学療法士 )      日本色彩心理学研究所で「色彩心理学療法士」の資格取得      色彩を使ったワークショップ、子育て支援活動などを展開 ◆ 定員 :6名 ◆ 持ち物:上履き、筆記用具、汚れてもいい服装、カメラ ◆ お申込みお問い合わせ:電話 ( 080 ‐ 3769-9918 ) またはメール ( setsuko.cpt@gmail.com )     講座開催日の前日まで受け付けています。     ( 名前、連絡先、参加人数をお知らせください ) ◆ Blog もご覧ください  ⇒   http://iroiro-diary-saita.blogspot.jp/

夏だ!親子で色遊び ご案内(東播磨生活創造センター かこむ)

イメージ
夏だ! 親子で 色遊び (2017)   色彩であらわそう!   7 月 29 日 ( 土 )14 : 00 ~ 15 : 30     色 水 づくり かこむ1F創作工房B 自然の素材から作られた 赤、黄、青の3色の透明水彩えのぐを使います。 水をたっぷり使っていろんな色水を作ってみましょう。 入れ物の中で色が立体的に広がっていきます。 その時、私はどんなことを感じるでしょうか。 ( 作品を持ち帰ることができません。できればカメラをご用意ください。 ) 8 月 11 日 ( 金・祝 )14 : 00 ~ 15 : 30   粘 土 あそび かこむ2F会議室A     手のぬくもりで柔らかくなる  みつろう粘土を使います。 いくつかの色のみつろう粘土を選び、 空想の生き物を作ります。 さてどんな生き物が飛び出すか、楽しみです。   ★ 参加費:親子1組  2,400 円 ( 材料費込 ) ★ 場所 :東播磨生活創造センター かこむ      兵庫県加古川市加古川町寺家町天神木97-1 兵庫県加古川総合庁舎内 ★ 講師 :齊田世津子 ( 色彩心理学療法士 )      日本色彩心理学研究所で「色彩心理学療法士」の資格取得      色彩を使ったワークショップ、子育て支援活動などを展開 ★ 定員 :6組 ★ 持ち物:上履き、筆記用具、汚れてもいい服装 ★ お申込みお問い合わせ:電話 ( 080 ‐ 3769-9918 ) またはメール ( setsuko.cpt@gmail.com )      講座開催日の前日まで受け付けています。              ( 名前、連絡先、参加人数をお知らせください ) ★ Blog もご覧ください  ⇒   http://iroiro-diary-saita.blogspot.jp/

何かあるんですか?

イメージ
夕闇せまる頃、この木にすずめがチュンチュン、 チュンチュン、チュンチュン、チュンチュン……… 数えきれないほど、チュンチュン……… かえるのうたならぬ、すずめの大合唱。 この木に何があるんですか? 少し屋根のある場所で見とれていると、 ボトッ、ボトっ、ボトボト……屋根に雨ならぬあれが。 これだけのすずめが集まれば、地面は白い糞でいっぱい。 ここは神社の横。いわゆる聖なる場所。 すずめもそれがわかっているかのように、この木に集まっている。 ここに何があるのですか?この木は居心地がいいですか? すずめとことばを交わすにはどうしたらいいんだろう。 彼らはここで何かを得て、また次の場所へと向かっていくんだろうな。

夕日に輝く雲

イメージ
夕日を見たくて出かけたけれど、 夕日はもう雲にかくれてしまって見えなかった。 残念…と思いながらふと上を見上げると、 雲が輝いて見えた。 なんかちょっと得した気分。 もやもやしている雲。でも今は輝いて見える。素敵だね。 刻々と変わる景色の中で、輝く一瞬がある。 その一瞬に出会えたことに感謝!