投稿

デモーニッシュ・カラー(すみれ母親講座)

イメージ
加古川にある、すみれキンダガーデンの母親講座で デモーニッシュ・カラーを行いました。 たっぷりの水で満たした画用紙の上に、 赤、黄、青の色水を落としていきます。 にじみ絵のような体験ができます。 同じ画用紙、同じえのぐを使っているのに みんな色の表情が違っています。 できた作品にタイトルをつけて… タイトルは「理想の隠れ家」 タイトルは「誕生」〜闇夜からの細胞分裂、そして誕生〜 タイトルは「日々」 それぞれの想いが詰まった、世界でたったひとつしかない大切な作品ができました。 日常から少し離れて、夢中になって色と向き合う時間を持つことは とても大切な事だと、改めて感じました。 参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

色づいていく木々

イメージ
赤、黄、緑、茶、そして空の青・・・ 様々な色が織りなす風景 もみじが赤味を帯びて、光に照らされた姿はとても美しい。 こんなに細い幹なのに、体いっぱいで輝いた姿を見せてくれているように感じる。 今を精一杯生きている姿に感動。

あーたまを雲の、うーえに出し・・・

イメージ
そう、富士山。 やっぱり大きいな。 そして、雪をかぶった富士山は、初めて見た。 でも、あっという間に雲に隠れてしまった。

ワークショップ(手形ペタペタ・ミニ色版画)

イメージ
10月30日(日)加古川でワークショップを行いました。 えのぐに夢中になる子どもたち。 そして、大人も。 そんなみなさんの作品をいくつか紹介します。 子どもたちの手形の作品。 思った色が出せなくても、何度も何度も手のひらにえのぐをぬっては、 画用紙に手形を押し続けました。パレットの中のえのぐがなくなるまで… 子どもたちの集中力はすごかったです。 次は、ミニ色版画。作品にタイトルをつけてもらいました。      上・・ハローウィン  下・・リスの冬眠    左・・きれいなマーブル  右・・虹色の国    上・・SAKANA   下・・AUTUMN    右へ90°回転させて見てください。    タイトルは、くらげ    タイトルは、花火    タイトルはカラフルな煙    左・・水たまり   右・・妖精の世界 参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

色彩であらわそう!ご案内(色水づくり)

イメージ
大人のための 色彩心理学講座 色 彩 で あ ら わ そ う !  色水づくり 12 月 11 日 ( 日 )  13 : 30 ~ 15 : 00 私たちが夢中で遊んでいる時、 私とほんとうの私がつながっています。 日常生活の中で置き去りにされがちな、 ほんとうの私の想いに、 耳を傾けてみませんか。 関係性喪失の現代社会の中で、 私とほんとうの私、私と自然、私と誰かが  つながるために、色彩が手をかしてくれます。 大人であるからこそ、夢中で遊ぶ時間が必要なのです。 どなたでもご参加ください 。 赤・黄・青の3色のえのぐを使って色水を作ります。 ガラス瓶の中で立体的に変化していく色水を見て、 私はどんな気持ちになるでしょうか。 今の私と響きあう色水を作ってみましょう。 ★ 講師 :齊田世津子(色彩心理学療法士)      2010 年日本色彩心理学研究所で「色彩心理学療法士」の資格取得後、      地元加古川を中心に各種心理支援活動を展開。 ★ 場所 :東播磨生活創造センター かこむ1F 創作工房B ★ 受講料: 1,500 円(材料費込) ★ 持ち物:筆記用具、上履き ★ お申込みお問い合わせは下記電話またはメールアドレスまで     080-3769-9918     setsuko.cpt@gmail.com      お申し込みは12月10日(土)まで承っております ★ Blog でも紹介しています ⇒   http://iroiro-diary-saita.blogspot.jp/

ワークショップのお知らせ

イメージ
年に一度のバザーで えのぐを使ったワークショップをやります。 どなたでもご参加ください。 お試し価格です。 日時 :10月30日(日)  午前11:00頃〜 場所 : カトリック加古川教会 内容 : 「手形ペタペタ」と「ミニ色版画」 料金 : 各300円 どなたでもご参加いただけます。

ピーマン

イメージ
最近野菜の高値が続いている。 そんな中、夏野菜のピーマンがまだ健在だ。 朝晩の冷え込みにもじっと耐えている。 ぶら下がった実は、最近すぐに赤くなるようになった。 緑から赤に高昇するのだ。 これももちろん食べられるが、私はやっぱり ピーマンは緑がいいな。 この畑のピーマンは毎年11月頃まで収穫できる。 今年はどうかな。 ガンバレ、ピーマン!